ブログをやっていると、英語の勉強不足を痛感する。
「英語をもっとちゃんと勉強していたらなぁ」と何度も思う。
けれど、そこで悲しい事にも気付く。
日本語さえままならないということ…。
曖昧な記憶で、なんとなく使っている言葉が多い。
そんな、私を悩ませたことばを紹介します。
「味わわせる」なのか「味あわせる」なのか
感想ブログで、「苦し思いをさせること」を書こうとした私。
「苦しみをあじあわせる」
と書いて変換すると、
「苦しみを味合わせる」
になってしまったんです。
味を合わせるって、何だかおかしい…。
お料理の時に使いそうな言葉ですね(笑)
正解は、
「苦しみを味わわせる」
だったんです。
「味わわせる」とは「味わう」という言葉が元になっています。
人に「味わう」ことをさせるから、「味わわせる」。
元の言葉を思い出すと理解できました。
さいごに
会話している時には使っている何気ない言葉でも、文章にしてみると分からない言葉が多いです。
他にはこんな言葉を紹介しました↓
皆さまはどちらが正しいか分かりますか?

「いつにも増して」なのか「いつもに増して」なのか
「いつにも増して」なのか「いつもに増して」なのかごく最近「いつもに増して」と言っている人に出会った。そういう言葉があるのかどうか、分からなくなった。言われてみるとありそうな「いつもに増して」…。いつも以上に…って感じで合っているよう...

「聞き取りづらい」なのか「聞き取りずらい」なのか
「聞き取りづらい」とは「聞き取ることがつらい(辛い)」ということなのだから、「つ」に濁点をつけるのだということが分かります。他にも、「聞こえづらい」とか「分かりづらい」とかいう言葉もあるが、「づ」なのか「ず」なのか迷ったら、文を2つに分けて考えると良いです。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。
コメント